fc2ブログ

Adec'K

Advanced Design Center "K" 土木設計(道路・河川)、公共測量全般

メモ:LANDCube-ヴァージョンアップ 

メモです

1年に1回のヴァージョンアップ・・保守料金の割には「サボってる感」がありますよ(・ω・)

 

今回の目玉は 曲線拡幅における 1次すり付け と 4次すり付け の一括設定です。

・・これも 「やっと実現したのか・・」ってなものですが、兵庫県の作業をされている方々には朗報でしょうね(^_^)

140430-001.jpg

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ

 

XPのメーカーサポートが終了ですね 

マイクロソフトのOS、 XPのメーカーサポートが終了します。

新OS W7でないと日々増殖するウィルスに対抗出来ない ってのが理由らしいですね。

当然 XPは当時のアルゴリズムのままですから、
攻撃する側から云えば 容易いOSなんでしょうね。・・・素人考えですが(´・Д・)」

私もW7に移行したいのですよ。

ただねぇ、エクセル・ワードに代表されるオフィス製品のインターフェイス・・リボン。
個人的に、作業効率的にはマイナスのヴァージョンだと確信しています。
これは無責任に云ってる訳じゃ無くって、3ヶ月程度ですけれどオフィス・CADなどを使っての考えです。
詳しく述べると結論がブレてしまいますので、一言「リボンは1.5倍程度オペレーティングが増えるシステムである」って事でございます。

で、OS W7は どーなんじゃ?

残念ながらオフィスを現行の形にしてしまったマイクロソフトの渾身のOSですから使い勝手は当然「退化」していますねぇ。

ですからセキュリティを第一に考えると、使い勝手が退化しているW7にすべきなんですよ!

・・・仕事の効率を考えると・・・悩むんですよねー(´・Д・)」

個人的にはW7は、あの最悪OS Vistaの高速バージョンかな って感じですね。

なんだかんだと思う処はありますが、
マイクロソフトがマトモな物をリリースすれば良かっただけの事やと思ってます( ̄Д ̄)ノ

ps
W8に関してはVistaを凌駕する失敗作やと思っています。


超自己満足的投稿-読み飛ばし推奨 

昨年3月、設計に携わった処が竣工してました。
まぁ...嬉しいものですから チョイとupしやす。

オフランプ
歩道拡張によって車線が移動しましたので違和感があるかもですね。(^_^)





オンランプ




..ではまた(・ω・)ノ


救命の絆-市民救命士講座 4/2 

 久々 講座に参加しました。

 今日の講座は福知山市新規採用の超ぉーフレッシュ組でした。

 

 場所:福知山市防災センター 

 参加人員:約90名。

 内60数名は医療関係と云うことで署の救命士が担当、残りの一般職の20数名を我々普及員が担当です。

 それに対する普及員は、なんと19名。

 

 4グループに分けて、1グループ受講生6名に普及員5名って感じですわ。

 しかも勝手にリーダーにされてるしぃ(-ω-)

 

 自分で指導するよりも、普及員の「仕事」を造るほうがメンドイって状況かもやね・・・怒られるわ(笑)

 

 なにはともあれ普及員の皆様優秀やわ、細かな説明せんでも「ポイントと流れ」を指示しておくだけで上手に指導してくれるし、「こんなんやっても良いですか?」って前向きな意見も出してくれるし。

 気づいてみれば「見てるだけ」状態でしたね(笑)

 ・・・こんな下請けさん居てないかなぁ・・。

 

 それと、流石に市役所職員ですねぇ、頭良いし 素直やし・・

 ・・・こんな下請けさん居てないかなぁ・・・(笑)

 

Ukyo-Ku Kyoto-Shi-20140402-01890.jpg

Ukyo-Ku Kyoto-Shi-20140402-01892.jpg

 

-----------------------

1/30以降で参加出来なかった講習会

 2/19(水) 上下水道部(上下水道部301号)

 3/4(火) 福知山市総合庁舎(総合庁舎 本館1階)

 3/14(金) 福知山市総合庁舎(総合庁舎 本館1階)

 3/16(日) 公募(防災センター)

・・・・まぁ、年度末はムリがあるわな(・ω・)

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ

 

[ 2014/04/02 17:47 ] つぶやき 救命の絆 | TB(0) | CM(0)
Lc.カテゴリー
検索(サイト内)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

kiri

Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
合わせて読みたい

あわせて読みたい