このブログ・・一月以上放置していましたよ。
まぁ、劇的な事柄も有りませんでしたけどね(^_^)v
~めざせ「救命の絆」世界一のまち事業~ について ちょこっとお話します。
これは「my-report」に投稿すべきかとも思いましたが、消防団の行事では有りませんのでこちらで紹介させて戴きます。
~めざせ救急の絆世界一のまち事業~の第1も目標は 約30000人(1世帯に1人)の市民救命士を養成し、福知山の何処で倒れても誰かが助けてくれる「まち」を造る事です。
手順は、応急手当普及員を養成→応急手当普及員が市民救命士を養成 みたいな感じです。
福知山市では今年度から「めざせ救急の絆世界一のまち事業」に取り組んでいまして、先月の6/28、6/27に事業説明会があり、約80名の方が説明会に来られたようです。・・・もちろん私も参加しました。
その内の30数名の方々が、この事業に賛同され 先週の7/26、7/27の「事業計画に係る説明会」に参加されました。
具体的に、9/8を事業の「開始日」として、8月中に「応急手当普及員」を養成するべく講習日程が発表されました。
9/8は開式だけでなく実際に普及員が救命講習を行うようです。
講習日程は ①8/3,4・ ②8/10,11・③8/24,25 です。
例えば①8/3,4は同じ内容を二日行うので都合の良い曜日を選べますし、8/3が午前8/4が午後といった選択も可能です。
私は「応急手当普及員」の資格が有りますので受講する必要は無いのですけれど、”地元の救命講習を行っているものは更新講習免除”って事でこの数年間更新講習を受けていません。
(「応急手当普及員」は有効期間3年で更新講習が必要となっています。)
さらに、この救急救命の手法というのは段々と進化していますので、例え実技指導はうまく出来るとしても、更新講習を受けていないと「知識」がついてこない事になりますよねぇ。
そんな私が他人様に救命講習をするのは、ちょいとマズイかな なんて思いまして①~③を受講する事にしました(^_^)
---------------------------------------------------
消防団生活も終焉に入り、「応急手当普及員」を持って居ても退団後は使う事ないだろうなって思っていましたし、趣味を持たない私にとって この事業は「やり甲斐」を感じる事ができるものだと思いますので、永ぁーく携わっていたいですね。
| HOME |
Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです