昨日、由良川河川敷で「鷹狩り」の実演を見に行ってきました。
生憎の天候だったので、実演は中止かな? って思ってましたが 「ちょこっと」やってくれました。
・・・地形と同化して見にくいのですが、鷹匠の腕に向かっているところです。
餌をもらってます。
他にも3~4羽居ました。
・・・かっこいい っす。
11/13も実演の予定があるようです。興味のある方は是非どーぞ。
詳しい情報は → WEB両丹 で。
エクセルの覚え書きです。
土量計算書などで、マイナス測点を表示する場合「NO.-1」のように数値の前に「-」記号を挿入します。
単純に「手打ち」ですと。 NO.-1 と入力すれば良いのですが、数値「-1」のみを入力し「NO.-1」と表示させる方が簡単ですし、「数値」ですと、値の2次使用もできます。
下図 A,B共に 入力値は「-7」です。
Aの書式は
"No."0"+";"No."-0"+";"No."0"+"
Bの書式は
"No."0"+"
表示形式の構造は
○○;△△;□□;◇◇ と、4つのセクションを指定します。
○=正の数
△=負の数
□=ゼロの値
◇=文字列
1つのセクション、例えば○=正の数を指定した場合はその表示形式が全ての数値に適用されます。
したがって、上図Bのような結果「「-NO.7+」となった訳です。
私は、計算できりゃー このままで良いかなぁ・・って思ってたんですが・・
・・・・ウソです、表示形式の構造を知らなかっただけです(爆)
やはり ちゃんとした 表示の方がいいに決まってますよねぇ。
今後は、ちゃんと調べて仕事しまーーす。<(_ _)>
-----------------------------------------------------
ちなみに、私は土量計算などで、こんなふうに ↓ 使ってます。
クリックで拡大
ステイション(STA)ピッチの入力
測点 「数値」の入力で、 単距離の自動計算。
SコンサルのN部長ありがとうございました。
昨日は好天のなか秋祭りが開催されました。
私はっていうと、20年以上続けてきた 御輿かき を体力低下を理由に退き 楽ーーな 見学者をやってましたよ。
めっちゃ良い天気です
私を発見した こいつら に
「何やっとじゃぼけぇー」「かつがんかい!」
・・・って罵倒されましたよ。
・・・ほざいてろよ(笑)
振り向く「獅子」
遊ばれる「獅子」
太鼓
馬
・・・・こいつ、どでかい「糞」しました。
御輿の「旅」
「獅子」もついて行きます
こら!顔出すじゃない(怒)
休憩ちう
国道へ出たがる 酔っ払い・・失礼・・御輿
「獅子」放浪ちう
私の村にやってきた「獅子」
がぶり
------------------------------------------
ここから後の事は憶えてません(爆)
・・・御神酒って まわり ますなぁ。
地形測量でのsimデータから標高値をAutoCAD上の平面図に描画します。
条件・・・3次元観測してある事・・当然か(爆)
先ずはsimをエクセルで開きます。
数値他は全てA列に格納されていますので、「,」で区切られたものを独立させてセルに格納します。
「データ」→「区切り位置」
B列にX座標、E列にY座標、F列にZ座標(標高値)が格納されました。
クリックで拡大 ↓
AutoCADで扱えるように加工します。
「X,Y」を利用して標高位置にプロットマークを描画
「Z」を標高値(文字)として標高位置に描画
AutoCADは「数学系」で取り扱うのがbetterなので、「X,Y」を入れ替えます
1)プロットマークは「circle」コマンドを使用
例)"circle "&F6&","&G6&" "&$J$2
circle "&X&","&Y&" "半径
X,Yを結合し描画平面位置、円の半径を指定
J2セルに半径を入力して絶対セル番地としています
2)標高値は「-text」コマンドを使用
例)"-text j bc "&F6&","&G6+$M$3&" "&$M$2&" 0 "&E6
-text j bc "&X&","&Y+離れ量&" "&文字高&" 角度 "&Z(標高値)
文字の形式を設定
j:文字の位置合わせ bc:下中心
X,Yを結合し、描画平面位置の設定
離れ量:無くても可
文字高を設定
M2セルに文字高を入力して絶対セル番地としています
文字の角度を設定
「0」としています。・・お好みでok
描画文字として「Z」を指定
・・・あとは ガーーってコピー
クリックで拡大 ↓
次はAutoCADの設定です。
UCSを利用します。
「3点」合わせで原点、X方向、Y方向を指定します。
この場合も「数学系」で処理したいので、「X,Y」を入れ替えて行います。
クリックで拡大 ↓
X=-76400,Y=-56300のところを、原点(X=0,Y=0)としているので本当の座標原点に移動させます。
「UCS」移動
コマンドラインに「移動量」を入力します
例)76400,56300
・・座標原点(X=-76400,Y=-56300)は現在の位置(X=0,Y=0)より X方向に+7600,Y方向に+56300に在るって意味です。
AutoCADの設定はこれで終了です。
3)エクセルに戻ります。
円、文字描画のセルをコピーします
例)シアンのセル
AutoCADのコマンドラインにペーストして完了
クリックで拡大 ↓
めんどくさそーですが、エクセル側は一旦組んでおけば次からは楽勝ですよ。
それと、AutoCADの「UCS」は登録しておくと便利です。
7月頃からの災害復旧事業から・・ずーーっと ドタバタ の日々を過ごしています。
・・日曜日に休みを取ったのは「消防」の行事のためだけだったような気もします(笑)
まだまだ、忙しさの出口が見えない状況で、且つ、今月は「秋季検閲」も控えています。
にもかかわらず ・・・今月も、「打ち上げ」の計画があったりして(爆)
元請けの皆様・・怒らずに見守ってね<(_ _)>
| HOME |
Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです