平成21年7月13日に富士山スカイライン(静岡県道)の富士宮口新5合目駐車場でキャンピングカーに落石が衝突し、キャンピングカーに乗っていた方が死亡した痛ましい事故が発生しました。
恐ろしい事故です。悪天候を避け安全を確保したはず。 なのに 安全だ と誰もが考える場所での落石事故。
7月19日、日本テレビ『バンキシャ』で、この事故の検証実験を放映していました。
放映時間は10分程度で、コンクリート塊が防護柵を突き破る場面を繰り返し流していたようです。
私は、落石については畑外で知識らしいものはありません。
しかし、道路設計においても落石防護柵設置の計画をする事はあります。
恥ずかしながら、製品メーカーの助けを借りて・・それらしいものを計画している程度です。
実際・・それで問題は無い と思っていました。
でも、実際こんな事故が起こってしまうと 安易に設計図を造るのをためらってしまいます。
バンキシャの報道では、技術的な解説は無かったように記憶していましたが、昨日届いたメルマガ(いさぼうネット)に検証実験についての記事がありました。
実験は、日本テレビの依頼で地盤工学会四国支部の落石研究会の右城先生が中心になって行われたようです。
以下、実験のレポートの抜粋です。
---- 抜粋 -----
報道等によれば富士の現場状況は以下の通りです。
・落石は直径1.2m
・重量は1t (1,000kg)
・落下高さは600m
・落石原因は「雪解けと強風」 (推定)
・斜面勾配は約30°(これは、落石研究会で聞いた話です)
・静岡県では直径60センチ、重量約300キロの岩が高さ40メートルの斜面から落下しても 耐えられるフェンスを設置していた。事故の落石規模に関しては「想定外」と発表。
・富士山には年間40万人が訪れている
・防護柵の高さはコンクリート面から3.0m
※公式発表ではないため、実際の寸法・数値が異なる可能性があります。
600m上方から落石が落ちてきたと考えると、猛スピードで斜面を転がっていたのではないかと思われる方が多いと思います。実際に時速200kmを超えていたのではないかとの報道もありました。
落石は斜面を滑ったり、転がったり、飛び跳ねたりしながら、落下します。
場合によっては樹木等に衝突しながら落下するため、意外にも速度が上昇しないことが、実験等でも実証されています。
今回、落石研究会の右城※さんの見解によれば、落石速度は衝突時で53km/hで運動エネルギーは110kJであると推定しています。
(中略)
落石の直径は1.5m程度で、重さは2.1tあります。落下高さは6.0mに設置しました。
ここで、不思議に思われる方も多いと思います。
何故なら、落下高も落石の径も現場の条件に合わないからです。
実際の落石現場と同等の条件で実施しようとすると、相当な日数と費用が必要となってしまいます。
「バンキシャ」の報道が2日後に控えてることもあり、実験施設にあった2.1tのコンクリート塊を用いて衝突時の運動エネルギーを現場に合わせた結果、このような条件になりました。
(中略)
実験で分かった事
・衝突する速度が35km/h程度でも落石が防護柵を突き抜けて落下する。
・地面から高い位置に落石防護柵を設置すると、突き抜ける可能性が高くなる。
・端末支柱に強い力が発生する。
・衝撃を受けた部材の一部が飛び出す可能性もある。
・索端金具からワイヤロープが引き抜かれる場合がある。
-----------------------------------------------------------
落石防護柵の構造計算手法は確立されていない との事で、安全率を2~3倍見込んで設計しているようです。
で、この実験を継続し構造解析手法を求めていくとの事でした。
詳しいレポートは → 右城猛の研究室、富士山落石事故の検証
我が家のテレビ事情は、かなり悪い部類 だと思います。
民放でいえば、
フジ、読売・・映りはいい方で人物の表情が確認できます。
毎日・・人物の表情を読み取るのがキツイですネェ。
朝日・・色つきのラジオです
NHK-1,2・・完璧です。
「地デジ」という代物をちょっとは知っている方(電気屋さんを含む)に尋ねると
「アナログ放送が映りにくいんじゃぁー地デジは・・良くって現状維持、最悪 映らんでぇー」
っていう見解でした。
なんだ そんな事なのか・・
ただ、2年後でしたっけ? 地デジに切り替わるのって。
そんときに慌ててもって云うことで、この際地デジ対応品を購入し 映らなければアナログで視聴し地デジへの切り替えまでに対応策を考えようじゃないか・・と購入を決めました。
で、昨日 地デジ対応君が 我が家にやってきました。
なんと びっくり 、前評判をモノともせず 立派な映り具合です。
こんな綺麗な画面を我が家で見ることができるなんて・・一生あり得んと信じてたんですヨ。
↓ アナログ放送では「色つきラジオ」だった朝日放送です
で、これ ↓ が 毎日放送のアナログモード
まぁー 良かった。
映らんかったら、色々余分な出費がかさむところでした。
ps
寂しそうなアナログ君です ↓
これからは・・誰にも相手にされなくなるんだ。
・・・・・・・ちょっと 我が身 がダブりますヨ。
もうこんな季節なんだ。
残念ながら、福知山成美の3季連続の甲子園出場はなりませんでした。
▽27日わかさスタジアム京都(西京極)
福知山成美
200 001 01 0=4
020 100 00 2=5
龍谷大平安
龍谷大平安の皆さんの健闘を祈ります。
皆既日食が福知山でも観察できるらしい。
と、昨日の地方紙にありました。
-----抜粋-------
日本の陸地で観察できるのは46年ぶりという皆既日食が、あす22日に迫った。
福知山でも、晴れれば太陽の8割以上が欠ける部分日食が見える。福知山市内では観察会を計画しているところも多い。綾部市天文館パオを訪ね、安全な観察方法などを教わった。
今回、皆既日食が観察できるのは、国内では鹿児島県の屋久島、トカラ列島、奄美大島などごく一部。福知山で見られるのは部分日食だが、8割も隠れるのは珍しいという。
福知山で太陽が欠け始めるのは同日午前9時46分ごろ、午前11時4分ごろには食が最大となり、太陽が三日月のような形になる。午後0時23分ごろに終わる。
----------------
・・・出勤前は
「見てやろうじゃないか! 次んときは生きてるかわからんし」
って、意気込んでたんですけど・・完全に忘れてました。僅か30分程度で・・。
ああ。解散総選挙ですネー。
麻生さんて、何するために総理になったんだっけ?
・・・・こっちは、50年ぶりに 何かあるんだろうか?
ペット1号 改め 娘1号が帰省しまして(1泊ですが・・)久々に家族で外食となりました。
しかしながら、ワクワクしているのは、大人だけ・・・
昔は、子供らの方がテンション高かったんですけどネ。
食事中の会話も噛み合わず。 っていうか、話題が解らん!です。
まぁー しゃぁーないか、一緒に食事出来るだけでも・・。
でも、娘に お酌してもらう 酒 って 最高に旨いもんですヨ!
こんなん ありました。 ↓ ・・・60cmウインナー
以前にも書きました、エクセルのマクロ。
セルに記述された数式を、別のセルに値で返すという重宝なマクロがあります。
クリック ↓
私達のような零細事務所では、マクロに限らず生産効率を高めるために何らかのツールを使います。
って言うか、使うようにしています。
それは、生産効率と精度向上のためです。
しばしば京○府で問題?となっているのはエクセルのマクロ=ウィルスっていう馬鹿げた事を本気で思ってる輩がいる のと、標準設定のエクセルでマクロ付きのブックを開くとき「マクロを有効にしますか?」っていうメッセージがイヤだ っていう輩ためだと思います。
しかし、電子納品の場合必ずウィルスチェックをしてから納品します。
且つ、ウィルスチェッカーの入っていないPCは無いでしょうし、そんなものを役所で使ってもらっては困ります。
メッセージの件はセキュリティーレベルを下げて戴ければ解決します。
ウィルスチェッカーで逃すような代物であればMSごときのセキュリティーって無いのと変わらんです。
で、私は、生産効率と精度の向上が図れるものであれば 積極的に活用するのが本来の姿である と考えています。
このマクロ calc の利点は、
数式が正解であれば解も正解である。って言うことに尽きます。
従来ですと、上図C4に記述している数式はセルを分割し
( , 1.077 , + , 1.044 , ) , * , 0.1 , * , 10.0
ってな感じの入力になり、しかも解のセルE4では
=ROUND((D4+F4)*I4*K4,2)
といった複数の入力セルの参照となります。
これは、式を組むのにも手間ですし、入力セルのチェックと解のセルの数式チェックのダブルになってしまいます。
当然 生産効率が高いとはいえません。
さらに、このcalc 入力セルC4が他のセルを参照した値の結合でも問題なく働いてくれます。
クリック ↓
こんな訳で私はエクセルにこのマクロを取り入れていますし、近隣の方々も同様です。
頭が固いと言われるお役所でも、お隣の○庫県ではtextcalcをアドインとして使っているようです。
それに比べて京○府って どぉーなん!?
且つ・・これが 最も腹立たしいんですがぁー、この京○府一部の不毛な輩に躍らされて我々努力をしている零細事務所に対し「マクロを使うな!」っていう元請けコンサルですネ。
まぁー私が知ってるのは1社だけですが、こいつが数日前の”ねむい”の張本人です。
マクロの事だけでなく業務管理って事を知らないんじゃないかと
・・・私はコイツの能力に疑問を感じています。
彼は自身の業務で生産性の向上って言葉をしらずに仕事をしているんでしょうが・・これは仕事のための仕事・・みたいなもんで、時間がかかった事で自己満足してるだけだと思います。
自身の時間の浪費だけなら良いのですが、会社に損失を与えている事になりますし、協力会社に不利益を与えてもいます。
こんなヤツが担当になったら・・下請けは 泣くだけですヨ。
コンサルまでもが お役所らしく なってしまっては困ります。
コンサルは、技術提案をしていくものだと考えています。
ここんとこ 1週間ばかり 知り合いの設計事務所の応援に行ってまして、メタボ混じりのむさ苦しい野郎3人+諸々で、マジ!蒸し暑い作業環境でございました。
で、今日が納品日と言うことで、結局 貫徹 になっちゃいました。
徹夜作業って 効率悪いんですけど・・まぁーーしゃぁーないか。〆切りが今日の午前中って事ですから・・・。
只、この事務所って結構堅実で、このような状態になることは希なんです。
私が参加した、この一週間の中で「予定」が変わったようです。
「えっ!! 月曜日の午前中に納品ですかぁー?!」
「予定では 今月の二十日目処 だったじゃーないんですか!」
って、電話での会話がありましたからネ。
私としましては、この会話を聞いた時点で一度 諦め が出たんですけど、そこはやはり チーム力ですネー。
なんとか納品にこぎ着けれました。
メタボのaさん+孝行息子君、我が事務所の同居人君、 途中応援をいただいたN事務所さん そして、メタボadeck。
お疲れ様でございました。
・・・・ねむいッス。
| HOME |
Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです