先日 (発)に”エクセルのマクロを拒否られた”コンサルさんの愚痴を聞きましたが、今日は某コンサルの部長から、またまた変な事を聞かされました。
電子納品の検査時のことらしいです。
たいがいの業者は、数量計算書をエクセルで作っています。
で、電子納品の場合”それ用に”ファイル名を変更してしまうので、ブック間のリンクを張っていた場合その時点でリンクは切れてしまいます。
ですから、「ブック間のリンクは止めてくれ!」というのは理解(無理矢理)できるのですが、ブック内のシート間リンクまで否定されると、「何のための表計算ソフトなん????」状態でしょう。
電子納品にまつわる異常事態をなんとかしないと、余計な作業ばかりが増えてしまい業務の本筋が不明確になってしまいそうです。
このような 新?技術 を否定しまくる事が府内に広がっていったら業界自体の衰退となるんじゃないのかなあ。
京○府をなんとかしてください! たのんまっせ! ○測協さん。
電子納品において”エクセルのマクロ”を拒否られた らしいです。
マクロ→ウイルスといった安直な考えなのかも知れません。
ただ、電子納品はウイルスチェックが義務となっていますから、マクロを利用した”便利な”シートを拒否する必要はないと思います。
まあ、「マクロをはずさないと受け入れはできないヨ (ー_ー )ノ" 」
なんて事をいわれると (受)としては仕方なく
マクロで計算した「答」を「値の貼り付け」としたそうです。ヽ(ー_ー )ノ
もったいない。
なんのためのエクセルなん? 福田さんなんとかしてー。
この発言は、またまた登場の 京○府の 一部の検査官からのようですが、京○府の検査官が全員 ○カ というわけではありませんので誤解のないようお願いします。
ちなみに、どんなマクロかといいますと、
エクセルの標準関数に付いてないのが不思議なくらいの
「数式の入ったセルを参照して答をだす」という便利なしろものです。
便利だと思いません?
作者はkamegaiさんです。 いつもお世話になりありがとうございます。
今日は、地区の敬老会でした。
私は”駐車場係”の担当です。
来場時は、まばら というか、順番に 来られるのですが、”お帰りの時”は一斉に駐車場に集結し帰路につかれます。
人生の先輩方には失礼ですが、”メッチャ怖かった”
「ストップ!!ストップ!!」 「車が出ますから、ちょっと待ってエーー」
・・・火事場の交通整理よりもやっかいでした。
嵐の前の平和な時間帯です ↓
ここんとこ 名物 になった、主催者の挨拶です。
今年は 28分かかりました。(昨年は40分だったようです)
先日、日頃お世話になっているコンサルの課長が事務所を訪ねて来てくれました。
世間話、現在の建設業界の状況等々 くっちゃべっていると、おもむろに
「測量のバイトせーへんか?2週間ほどやけど。」
「単純作業で、9000/日。移動時間除いたら実質6時間くらいやでー」
私「どんな事すんの?」
課長「荷物持ち」
私「ふーーーーん」・・・良くない仕事なんや・・・
で、内容はというと、(課長殿は設計課の人なので測量の内容の把握はいまいち)
基準点測量(発注元=地理院)で、GPS観測の荷物運び という事です。
ただ、”与点”は三角点なので、荷物(TS、GPS、タワー、脚etc)を持っての”山登り”です。
山登り といっても”登山”ではありません!!!!!
標高差150~200mの山といっても道の無いところがほとんどです。
道が無い だけじゃなく 笹等の群生してるとこもあったりして・・。
で、ノルマとしては、1日に2山。
9000/日 が ”高い か 安い”か は、人それぞれでしょうが、
私はキッパリ? 断りました。
読者の方々。 どうでしょうか? 10月頃からの作業らしいです。
9/16の地区体育祭の後遺症(筋肉痛)が和らいできました。
月、火はロボットのごとく2足歩行も困難な状態でした。日頃の運動不足と不摂生の賜でしょう。
これを機にウォーキングでも・・・・・するわけ無い・・・か!
さて、仕事はというと、今年度は、今までに経験のないほど前半が不振で、”何でもいいから”と受注した単契が祟ってしまいました。
・・・恐ろしい事です。単契が長期戦になったので、他の業務への手だしもできず、「振り込み=0」状態が続きました。
・・・・我が家では”肩身の狭い”生活を強いられました。・・・o2(嫁)の視線の恐ろしかったこと!!!
爽やかな秋、気候の変わり目のおかげか、新規業務を2、3戴き”頑張るぞ!”と、気負い込んだその朝一本の電話・・。
・・・・・単契(京都南部) 変更の指示 でした。
昨日は地区の体育祭でした。
何とか、天候にも恵まれ(終わった瞬間雨が・・)、成績もすこぶる良く(優勝)、気分良く懇親会を迎えれました。
これは、私が参加した「綱引き」です。・・唯一負けた種目
おかげで今日は、全身”筋肉痛”です。
消防団も頑張ってます。
現場踏査で発見! ”堆砂桝”
この現場は一体が農地です。 土質は真砂土系。
そのせいか、降雨の後は、農地の土砂(砂)が道路に流れ出るようです。
その対策として、砂留の側溝がセットしてありました。
・・・多分(農業土木は解りません)ですけど・・・・・
そうこうしていると、変わった”堆砂桝”に遭遇しました。
何が変わっているか?
越水部が”三角なんです!!
右壁に付いているのは”水位標” 越流水深を測るんだろうナー・・多分。
何のために流量を計算するんだろう??
(これが三角堰とした場合のことです)
ご存じの方、ご教授ください・(←ワンパターン)
今朝、出勤前 家の中が騒がしい。
なんとネコが屋根に登ったはいいが、さて それからどうする?
ってな感じでオロオロしているではないか!
家族の連中はというと、「ネコちゃん!こっちから下りといで!」などと必死である。
私は というと、 これぞ!! とばかりに撮影開始。
メモリーが小さいデジカメなので、オイシイところは撮れませんでしが、マア どうぞ
こちらは、 影が薄くなっているような”長男”君
今月のお題は 【記事作成・写真投稿について】です。
記事の作成方法・・ネタの仕入れじゃなくって、記事をつくる道具・・でしょか。
私は、主義さんのところで紹介してあった「BlogWrite」を使っています。(機能限定版)
使っていて、特にありがたいのは”写真の投稿”です。他のブログの仕様は解りませんが、FC2の場合”写真”の投稿は少しばかり”やりにくい”と感じます。
BlogWriteですと、写真のサイズ、サムネイルの要否、リンクなど簡単に設定できるのでhtmlに疎い私にとって凄くありがたい存在です。
ただ、たまにTBがうまく掛からないことがあります。
まぁ、そのときは BlogWrite でUPしておいて、FC2でTB再送信ですか。
写真の投稿ですが、できるだけ個人の顔が見えないようにはしています。ただ、「どうしても載せて!」って人は別ですが・・。
それと、記事の中で紹介できないくらい枚数の多い場合、以前はHPにリンク掛けていたんですけど、HPの整理も面倒なのでこの頃はGoogleの「Picasaウェブアルバム」を利用させて戴いています。
こんな感じ→ ご自由にDLしてください
・・・お題 外してます??
特定のファイルにあるオブジェクトに対して「起点コピー → 貼り付け」を行うと
こんなエラーメッセージが出て、
約20回「OK」を押すと、更にこのようなメッセージが出て、
なんとか「貼り付け」を行うことが出来ました。
でも、”何回も”となるとイライラがでます。
・・もともと自分のファイルや無いのに(怒!!
さて、原因なのですが・・・解りません(かなり調べたつもりです)
どなたか解る方いらっしゃいましたら ご教授ください。
ちなみにエラーメッセージは
**********************
ARXエラー
eDuplicateKey
**********************
誰かが提供しているobjectARXが無いのでしょう
DuplicateKey:keyの複製?
**************************************
This application has detected a mixed version
of AEC objects participating in this operation
Newer AEC objects will be disallowed from
participating in this operation
**************************************
detected:見つける?
mixed version:違うヴァージョンが混ざってる?
participating:配当??
disallowed:許さない?
・・・・日本語でないと意味もわからん(怒!!!!!
6月中旬からやっている京都南部の単価契約業務。
昨日 最終の図面・数量計算書を提出しました。
元請けさんにも 「これで終わりやろ」 と言って戴きました。
やっと解放されるのか・・・
なんと!!今朝 またまた ”変更の指示メール”が 来てました。
「ここんとこ舗装工追加したヨ それと ○号橋脚の排水工止めにしたから消しといてネ・・(^o^)」
「・・で、今週中にたのむネ! (^-^)v 」
いつまで続くんやろ・・・
電子納品、CAD製図基準もだんだんと浸透しているようです。
しかしながら、京都だけかも知れませんが、ちょっとした?大きな疑問というか、変なことが日常化しているようです。
国土交通省の場合、通常の設計業務の場合、電子納品は当たり前です。
ただ「単価契約業務」となると、発注者側からは「どんなファイルでもええよ、デジタルなら」という指示がでていますし、業者側も100%「単契電子納品関係なし!」と思っているようです。
当初設計データ(製図基準) → 単契による変更・修正データ(製図基準無視) →工事発注
・・・・単契で、完全に”ライフサイクル”が切れてしまったと思います。
国土交通省はこの現実を どう考えているのでしょうか?
6月中旬からやっている京都南部の単価契約業務、数量計算も終了に近づいてきました。
タイトルの通りに「もう一息」のところです。
ただただ、心配なのは”変更”です。
今まで十数回図面修正をしたことでしょう。(修正しても図面枚数=単価 増えないし!)
・・こちらのミスでなくて、「変更指示」が変更になり、さらに・・・っていう感じです。
例えば、
(発)「門扉の位置を1m北へ移動してネ」 が、数量提出の半日前。
(発)「門扉の位置をさらに8m北へ移動してネ」 ・・提出1時間前。
平面のレイアウト変更+横断図の修正、数量計算書の調書の変更、土工数量の変更、移動させた事による新たな構造物の発生etcが”変更指示”には付いてきます。
発注者は○○時にデータがほしいから提出時間を決めるのだろう?なんで1時間前に 変更指示 をだすの?
・・思いつき? 図面を見てなかった? ただのバカ?
といった事が今まで繰り返されてきました。
で、 もう一息「?」 なのです。
仕事に追われる毎日が続いています。
そんな中ですが、9/16には地区の体育祭なるものがありまして、私は地区の役員をしている関係上、地区の皆様方に”出場依頼を行う”+”懇親会の段取りを行う”という重大な役目があります。
いわずとしれた”過疎地域”でありまして”少子化+高齢化”が進行し”出場を渋る人々”が増えてきましたので、夜討ち朝駆けで出場依頼を行っています。
行事をなくす=活性化を止める みたいな事になってはいけないので、なんとか頑張りたいものです。
またまた、そんなクソ忙しいなかですが、今日は「平成19年度福知山市地域防災訓練」がありました。
ふう・・・・・・ 詳しくはこちら→消防団report
| HOME |
Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです