fc2ブログ

Adec'K

Advanced Design Center "K" 土木設計(道路・河川)、公共測量全般

面白そうな除草工法 

 除草について、「いさぼうネット」に面白そうな工法が紹介してありました。

 

 ”やぎによる舌刈管理システム-(有)アルファグリーン”

 

   ??・・山羊ですか・・??

 

 除草現場に「誘導ライン」を設置し、そのライン上を”山羊”が除草しながら歩くようです。

 

      (有)アルファグリーン様HPより抜粋

070822-01.jpg

  河川堤防法面・道路法面等が得意分野のようです。

       山羊の性質として、人に害を与えず共生できる。平地よりも斜面部を好む家畜である。

        ということが、山羊を選択した理由のようです。

 

 詳しくは、こちらです。 → (有)アルファグリーン

 

[ 2007/08/22 12:41 ] お仕事メモ 情報 | TB(0) | CM(0)

地区納涼大会2 

・・・続き

 

調理開始!    たこ焼き

070818-27.JPG

 

バーベキュー

070818-28.JPG 070818-29.JPG


070818-30.JPG

 

打ち上げ花火

070818-43.JPG

070818-34.JPG

070818-38.JPG

・・花火の撮影って難しすぎ!

 

メインディッシュ

070818-53.JPG

 

ってな感じで、夜も更けていきました。

070818-51.JPG

 

 

地区納涼大会 

 昨日は、地区の納涼大会でした。

 午後1:30に 有志 集合。会場設営、食料調達。

 午後6:00開始。

 今日は、午前7:30集合で後かたづけ。

 

 と、なかなか忙しく、UPが遅れてしまいました。

 

 

 先ずは、今年からの新アイテム 投光器様。

070818-01.JPG 070818-02.JPG


 昨年までは、各自”持ちより”だったのですが、今年からは”備え付け”となりました。

 

 テーブル様。

 電工ドラムにシートをかけています。

070818-04.JPG

 

 たこ焼き器、バーベキューコンロ

070818-07.JPG 070818-08.JPG


 

かき氷

070818-60.jpg

 

で、おまたせ 生ビール

070818-22.JPG

 

続く・・・・・・

 

第66回ドッコイセ福知山花火大会 

 今日は、恒例の花火大会です。

 子供らが小さい頃は家族で見物に行っていたのですが、大学生と高校生にとって・・親と花火・・は、全く彼女達の頭には無いようです。

 

 まあー、相手にされないオヤジとしては、こんな写真で一杯飲むくらいですか?

 070815-a.jpg

 

 

現場 with 娘1号 

 ヒマそーにしていた”娘1号”を連れて、測量に行ってきました。

      測量といっても、単点の補足です。

 

 気温は”体温”よりやや低めの33度・・・暑ぢぃー!」

 

スタッフ(箱尺)係

070814-01.jpg

 

レベルの保安係

070814-02.jpg

 

で、終わる頃には

溶けてしまいました。

070814-03.jpg

 

初めての現場作業でしたが、私が”脚”をとりだすと、何も指示をしていないのに、”レベル本体、スタッフ”を取りそろえてくれました。

       

      ・・なかなかやるなー (親ばか)

 

明日は、お盆 の中日。 明日こそ「休むゾー」

 

    ウィキペディアより → お盆

 

死亡推定日 

 神のみぞ知る蟹のみそ汁さんの「蟹味噌日記」に”死亡推定日”という記事がありました。

 

 こわそー ・・・  でも!やってみたい 

 

   死亡推定日  

 

 で、やってみました。 

 

診断書

○×△□さんは37歳でその生涯を閉じます

既に死亡していてもおかしくありません。

 

おおおおおお ・・死んでる・・・・・・・・


 

植栽の株数を数えてみました 

 枝張り長を正確に描いた植栽を ○m2毎に1株 という条件で描かれた平面図から株の数を数えてみました。

 植栽をブロック化して

070813-06.jpg

070813-01.jpg

平面図に配置して、ガバっと範囲選択

070813-02.jpg 

クイック選択を利用します。

ブロック参照→「名前」「等しい」「ブロック名称(今回は01という名称です)」

070813-03.jpg 070813-04.jpg


で、実行

ブロック数130=株数 を数えることができました。

070813-05.jpg

「植栽部の面積を ○m2で割ったらええんと違う?」

   ハイ、おっしゃるとおりです。

   ・・・またまた同じオチでした。

[ 2007/08/13 17:18 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

ハイパーリンク 

 図面の目次 (こんなやつ ↓ )で目的の図面を探して

070811-01.jpg

エクスプローラで、またまた探して ↓

070811-02.jpg

目的の図面をオープン

070811-07.jpg

 

 1回や2回のことならこれでもかまわないのですが、これが「my図面集」みたいな”何時と言うことでもなく、幾度も使う図面集(意味不明言い回し?)” だったら、つまり「急いでいるとき」だったら「イラチ」がきます。


 
 こんな場合は、目次図面に、対応するファイルをリンクしておくと便利です。(・・・ヒマなときに・・・)

 

     やり方 ↓

 

[ 2007/08/11 13:35 ] CAD AutoCADメモ | TB(1) | CM(2)

祝! 30000人 

 あらら、・・ふと気づくと カウンターが30000を超えていました。

 

 皆様、ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

海です 


 ”打ち合せ”(宮津方面)の帰り道、「天橋立」と「由良海水浴場」へ寄ってきました。

        寄ってきたといっても、写真を撮ったでけですが・・。



 ここんとこ、ろくでもない事が多いので気が滅入ってましたが、さすが「海」!


             若干ですが気分が上昇気候です。



070809-10.jpg



ウィキペディアより → 天橋立




天橋立・・解りにくい?

由良海水浴場


 070809-02.JPG

 070809-09.JPG


 



070809-07.JPG 

建ブロの日【ブログネタ収集について】 

 前回の「建ブロの日【ブログを始めたきっかけ】」の終わりのほうでのつぶやき「・・気づいたのが”ネタ不足”です。・・」

 で、今回の”お題” 【ブログネタ収集について】ってなんてオムニバスなんでしょう。

 

 ブログを始めた頃は、目的が”備忘録”だったので”ネタ”には不自由しませんでした。

過去の”覚え書き”のUP。それに”伴う知り合いからのQに対するA”。

AutoCADに対するAは、mura’s homeKju FACTORYさん他の偉大なるサイトでの閲覧、難解なAutoCADのヘルプで行っていました(現在も)。

 

 そのうちに、電子納品(製図基準がメイン)の投稿をはじめるようになると、これは”電子納品に関する要領・基準(国土交通省)”を首っ引きで閲覧しました。

 

 電子納品など公共事業に係わるようなものは、企業を離れると情報収集の手段が狭くなってきて、知らないうちに”浦島太郎状態”になってしまうんじゃないかと恐怖することがあります。思えば、投稿することによって情報を収集しますので、色々と勉強させて戴いたことになります。

 

 このようなネタでの投稿ですから「いつかはネタ不足」になります(特にAutoCAD)。これは、ネタが 自分のスキルの 限界に近づいているのでしょうか。

 ということは、スキルアップすれば”ネタ不足”の解消になるわけでしょう。(簡単にできぃりゃー苦労はしないんだけど・・)

 

 建ブロの方々のサイトを拝見し勉強させて戴きます。

 

 

   ps

      Googleグループへの入り方が解らない愚か者は私だけ?

[ 2007/08/08 08:31 ] 建ブロ | TB(1) | CM(0)

このようなファイルを貸与してもらってます。 

 ”単価契約”絡みです。

 製図基準が浸透してきたのでしょう、この頃の貸与図面は、結構”最初から使える”ものが多くなってきたと感じています。

 

 ただ、”単契”となると酷い物です。まあ昔の図面は我慢してレイヤ修正をおこなっていますが、先日戴いた図面は

     ↓ こんな感じで約120のレイヤがありました。

070804-01.jpg

 

 おそらく”DM”からコンバートされたものだと思います。属性が各々レイヤーに割り振られたのだと思います。

 

 DMは非常に便利なものです。GIS・3Dの設計等そのデータの有効性は限りないものが有るでしょう(・・使えたら)。

 

 今回は只単にDMを2DのCADデータにしただけのもので、これで「3Dやれ」っていうことではありません。

 現在作業を行っている図面に合成し、設計作業を行うというものです。

 

 とにかくレイヤーの修正が「たまりまセブン」で、CAD製図基準だのDMだの・・元締めは「国○省」・・ですから、「もちょっと考えてよ! この手間を!」

 です。



建設CALS/ECに向けた電子国土の動向を探る―CAD/CG/GIS/GPSの統合
古田 均 三上 市蔵 広兼 道幸 田中 成典 碓井 照子
山海堂 (2001/05)
売り上げランキング: 435493

 

風が強くなってきました。 

  8/3 am8:00の予想図をみますと、幸いなことに、台風5号の直撃は無いようです。

070803-01.jpg

 風速15m/sの強風域(黄色の円)内にははいっているようで、結構強い風です。

 

 報道では、強風によるドアの開閉で指を骨折された方が2名いらっしょるとのことです。他にも風で飛ばされた物に当たる事もあるでしょうし、車の運転にも注意が必要です。

 お出かけ時は、ご注意下さい。

 

 参考→風の強さと吹き方

 

8月になりました 

 8月になったから、どうっていう訳でもないのですが、私的な予定として、現在手がけている”仕事”の一つ(京都南方面物件)を7月で終わらせようと計画していました。


 しかしながら、長いトンネル状態が続いています。

 新規業務の声がかっかたり”ウレシイ”事もありますが、↑の出口が見えないので、若干ウツ状態です。


 外界は「夏」 カラっとした良い感じの夏らしい気候となりました。

 気持ちを、この気候に合わせ上向きにしていこうと思っています。



 ・・・なんか支離滅裂な事書いてるようです。



  ”夏らしい良い季候”と思っていたら”台風5号君”が近づいているじゃないですか!

 名前は、かわいらしく”ウサギ”となっていますが、結構強力です。

  「8/2頃四国付近に上陸・・」との予報です。ご注意を!



・・・・仕事よりも”ブログネタ不足”が、この無理矢理な記事を書かせたのか??

Lc.カテゴリー
検索(サイト内)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

kiri

Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
合わせて読みたい

あわせて読みたい