fc2ブログ

Adec'K

Advanced Design Center "K" 土木設計(道路・河川)、公共測量全般

2006(平成18年)大晦日 

 今日で2006年が終わります。
 皆様色々とお世話になりました。

 建設業界にとりましては、見通しの暗い新年となりそうですが、来年も引き続き宜しくお願い致します。

 

 愚痴を一発・・

 公共事業減らす分 公務員減らせや!
 市町合併したんやったら 職員減らせや!
 ”痛み”は、分け合おうぜ!!!

 

年末警戒-3日目(最終日) 

 年末警戒も今日で最終日となりました。

 本部長殿は、今日も書類整理で”休む間”もないようです。

 061230-01.JPG

本年最後の”地区巡視”に出発です。

061230-03.JPG

061230-04.JPG

061230-06.JPG

ご苦労様です。

[ 2006/12/30 23:51 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

あほネコ 

20061230141252
身の丈の自覚のないヤツ その箱ではくつろげません ョ

年末警戒-2日目 

 2日目でーーす。

 みぞれ交じりの雪(写真 わかりづらーー)

061229-04.JPG

今日は、警戒本部の中を覗いてみます。 ↓

 

[ 2006/12/29 23:58 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

”雪”でございます 

とうとう福知山にも”雪”がつもりました。

061229-03.JPG

・・昨晩は、もっと積もるかナ!?と思っていたのですが、案外積もりませんでした。

 で、我が家付近は

061229-01.JPG

 

雪とは関係ありませんが、年賀状を”造って”います(現在pm 6:00)。
「年賀状」廃止になればいいのに・・(毎年ですが、そう思いながらも造っています)

 

年末警戒 

 今日から年末警戒です。
 昨日までは、ムチャクチャ寒いという訳ではなかったのですが、今日は寒波です。
 
061228-01.JPG 061228-02.JPG

こんな感じで始まりまして、・・・・

こんな事やってます。(地区巡視開始)
061228-09.JPG

今日は”初日”ということで、団本部・消防長・地元の自治会長様等々の激励を受けましたので、結構忙しくすごしました。

 

ちょっと詰所の内部を見てみましょう。

[ 2006/12/28 23:20 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

2006 年末警戒 の準備 

 明日からの「年末警戒」の準備に行ってきました。

 昨年は大雪で、「雪かき」をしていたようです。→「年末警戒の準備」

 ありがたいことに、今年は「雪」もなく「むちゃくちゃ」さぶい 事もなく、平和でした。

 

[ 2006/12/27 22:29 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

ハッチング(再掲) 

以前ハッチングについての記事を掲載していました。 → 「ダイレクトハッチング」

内容(再掲)
「境界ハッチング(BHATCH)」コマンドしか使っていないのではありませんか?
「ハッチング(HATCH)」のオプションコマンドに、「ダイレクトハッチング」というのがあります。
ハッチングの領域を線ではなく、点で指示するものですけど。。。
コレと交点スナップを使えば、閉じられていない領域でもハッチングが可能です

これをもう少し詳しく紹介します。 ↓

 

[ 2006/12/27 22:24 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

CAD講座37-UCSをハッチングに利用 

37回目

前回の続きで”災害の設計”をやっていただきました。(今日で完成)

図面の点検
 図面が完成しましたら”点検”を行います。
 ペーパーに打ち出して”点検”するのがベストです。

 しかし”ペーパーレス”を考慮しまして、取り敢えず”画面”で点検します。
 当然最終的には”紙面”での点検になりますが、”不良箇所”が多いと、修正後、さらに”打ち出しての点検”が必要となり”紙”を使うことになりますので、時間の許す限り”画面”での点検を行った方が良いと思います。

 点検
   1.フィルター、クイック選択でレイヤーの確認。
   2.寸法のずれ、不足等の確認。
   3.画面を、拡大縮小し違和感??が、ないか確認(私だけ かも?)

   画面が見づらくなりますので、作業層(補助線等のレイヤー)を非表示にしておくのが良いでしょう。

では、来春お会い致しましょう。

 

今日の便利テクニック
  UCS+ハッチング   ↓

 

[ 2006/12/26 19:48 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

って言ってたよ(BlogPet) 

ほんとうは、adeckは
世の中には”すばらしい人々”がいらっしゃって、このような”修行”のような指導を軽減してくれる「ツール」を造ってられます。
って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「トン吉」が書きました。
[ 2006/12/25 10:42 ] つぶやき BlogPet | TB(0) | CM(0)

指導部長研修会-年内最終- 

今日は年内最終の研修会です。

 研修(今日は事務連絡が主)内容は、平成19年福知山市消防出初式における「指導部長」の任務分担です。

  研修のあとに、”忘年会様”が控えていますので、取り敢えず”主任権限”で29名の任務を割り振ってみました。
  で、指導部長の皆さんの”異議”が無ければ”研修”を終了し”忘年会”へ突入です。

 今日こそ、今日中に帰るゾ!

[ 2006/12/23 18:30 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

現地踏査-丹後半島- 

 「火災発生」のあと、機材を片づけ、遅い昼食をとったあと(pm 2:00ごろ)、現場(仕事)へ行くことにしました。

 現場まで約1時間40分。ちょっと”しんどい”けど今日しか行けそうにないので仕方ありません。

061222-10.jpg 061222-11.jpg


 ちょっと面白そうなものがありましたので、貼っておきます。 ↓

 

火災発生! 

 新規作業の現場踏査に行く途中「火災発生」の連絡がありました。

 連絡には、3パターンあります。

 1.順次指令:消防署通信司令室の順次指令装置よりのTEL
         出動関連分団へ「音声テープ」による連絡。

 2.消防団緊急伝達システム:登録団員全てにメール配信。

 3.分団長よりの出動要請(命令?):TEL

 今日の場合は”受信できる”所にいましたので、3パターンともTELなりメールで確認できました。

 am 9:30頃福知山を出発し、一路現場(間人)へと車をとばし、旧峰山町へ入ったところで(下図-2)「連絡」を受けました。

 パターン1:am 10:34
  パターン2:am 10:36・・・実際のメール配信は am:10:33でした。
                 [S1204]火災情報
            件名:火災情報
            発令日時:12月22日 10:29
            場所:福知山市・・・
            災害種別:建物火災
            ・・・・・・・・
            と、いった内容です。 
  パターン3:am 10:38

 061222-1.jpg

 火災現場は「赤○」です。・・ちなみに(1)が出発地点です。

 色々と、心の葛藤はあったのですが”引き返す”ことにしました。

 

[ 2006/12/22 21:32 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

工事用発注図面についての話題 

もぐらくんさんの部屋での、”積算参考図とは”という話題がありました。

ちょっと抜粋します。

・・中国地方の仕事では、設計図書積算参考図

2種類があります。(全国的なのかは分かりません)

どちらも構造物を造るに当たっては非常に大切なものですが

どのように分けてあるかと云うと

 

設計図書

  位置図

平面図

標準横断図

構造図と構造物を造る基本の設計図  等

 

積算参考図

  任意仮設図(発注者指定の仮設ではなく、業者の考えで

施工方法は変えれる仮設)

構造物の床堀を計算する断面図

それに関する構造図            

展開図                    等

  

なぜ2つに分けなければならないのかな?とCAD図面番号を

つけていたら疑問に感じ出した。

  

・・(中略させていただきました)・・

 

例) 土工横断図において

設計図書 : 掘削断面の管理が必要。

 積算参考図: 掘削断面の管理が不要(床堀とか工事が完成する

ときにはその断面がなくなっているため)

 

少し長くなりましたが結論は

CAD製図基準(案)に準じた連番を付けるのに、今後とも積算参考図

を取り扱うのなら、そのあたりも記載してもらいたいものです。

 

抜粋終わり-------

 

 で、私の”的はずれ的”コメント。  ↓

 

 ・・・・・・・・
 近畿整備局の場合(私だけの考えかも)
土工計算根拠図(横断面図に土工数量を記入したもの)は”数量計算書”として取り扱っています。
 ・・図面番号はつけていません
 特に、作業土工(床掘り等)関連は”検収”が出来ないので設計書としては「一式」契約としています。
 ・・コンサルが提出する数量総括表においては、作業土工の数値は当然ありますが、それは”積算根拠”として取り扱われ、工事発注の際は「一式」として計上されています。

 数年前?10年くらい前?
 展開図も「発注図面」としての取り扱いではなく「参考図」として取り扱われていました。
 この頃は展開図も「発注図面」として取り扱われていりますので、「図面番号」を付けています
・・・・・・・・・ 

そして、私のコメントに対するコメント

adeckさま
>土工計算根拠図
 こちらでも土工図は同じ扱いで表(設計図書)には出てきません。また数量も1式契約となり見積り参考資料に土工数量が記載されます。

しかしこちらではまだ展開図は参考図として渡されています。(又はまったく無し、標準横断図のみ)

・・・・・・
 
       ちょっと  ↑  驚愕しました。(展開図は必要やろ!? 丁張りどうすんねん?)
 
・・みなさまは、どう お考えでしょう?
     CALS的に、実務的(施工)に?
 

いつまでいそうろう? 

20061218232449
いつまでいるの 置ネコ君
もうすぐ「年」かわるけど・・

基点コピー → 貼り付け ができない 

  特定のファイルから「基点コピー」→「貼り付け」ができない! という状況が起きました。

  ”無効”なんてメッセージが出るだけです。

 現象

  ファイルA→ファイルBのコピペ=×
  ファイルA→ファイルCのコピペ=×
    ファイルB→ファイルCのコピペ=○
  ファイルC→ファイルBのコピペ=○
  ファイルB→ファイルAのコピペ=○
  ファイルC→ファイルAのコピペ=○

 日頃お世話になっていますmura's home さんの掲示板の中でも「この話題」がありました。
 ”完全な”解決方法は解っていないようですが、「まりりん」さんの投稿が、今日の私の現象に似ているようです。

      ---引用----

 コピーのできない図面からCtrl+Cしたものは、新規図面にも貼り付けできませんか?
>A・B・Cの図面のそれぞれの一部品をコピーしてD図面にまとめようとしているのですが
>A図面は出来るのですがB・C図面のコピーして貼り付けを押しても何も出てきません。
この例でいうなら、新規図面にも貼り付けできないのならコピー元のB,C図面が悪い
新規図面に貼り付けできるならコピー先のD図面が悪いと思います。
さて、データ中のどこに原因があるのかはわかりませんが・・・(経験したことがないですし)
・・・・・・

 この法則ですと、 ファイルAが悪い 事になります。

 で、「ファイル」→「図面ユーティリティー」→「監査」
   →「検出したエラーを修整」を行ってみました。

 結果、1つのエラーがあったようです。(自動修正)・・内容は不明です。

 再度、ファイルA→ファイルBのコピペを行ってみました。成功です。

 mura's home掲示板の皆さん、まりりんさん ありがとうございました。

[ 2006/12/18 16:43 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

雪じゃー 

 新規作業の打ち合わせに「豊岡市」へ行きました。
 トンネルを抜けると「雪」でした。

 061218-1.JPG

 

ペーロケ君 

 今日、平面図から約20本現況横断図をつくりました。(ペーロケ)
 コンター主体の平面図でしたから、そんなには難しくないのですが、DMデータから横断を起こすのでは無く、あくまでも”AutoCAD”で行うのですから、やっぱり”手間”なことには変わりありません。

 しかし世の中には”すばらしい人々”がいらっしゃって、このような”修行”のような作業を軽減してくれる「ツール」を造ってられます。

 ツールは沢山あるのですが、今回は、前述しました「ペーロケ作業」を”劇的に”軽減してくれる「土木用ペーロケ君」を紹介したいと思います。

 利用環境:レギュラー、LT + AcadRemoconです。

 先ずは、AcadRemoconのインストールを行います。AcadRemoconは、 KJFさんのサイトからDLできます。

 で、「土木用ペーロケ君」はこのスレッドのpe-roke2-2005-10-01.vbsを「開く」か、DLしてから「実行」してください。
 作者はhirahiraさんです。

 

 使い方

 オブジェクトが3Dでしたら、「がばっと-ポリライン」が便利なんですけれど、なかなかそのようなデータを用意してはくれませんので”堅実な”「逐次-ポイント」で行う場合が多いと思います。

 061216-1.jpg

横断線上のポイント(横断線とコンター等のオブジェクトとの交点)を選択

 061216-2.jpg

 「標高」を入力
 061216-4.jpg

 ・・・これを繰り返します。
 ジャーーーーーン 出来上がり。
 061216-3.jpg

 マジ!!感動します。

 KJFさん、hirahiraさんありがとうございます

 この他にも素晴らしいツールがたくさんあります。
 また紹介していきたいと思っています。

 

[ 2006/12/16 23:51 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

防災知識習得講座 

 今日は、京都府防災シリーズ人づくり講座「防災知識習得講座2」-京都府総務部防災室-
 なるものを受講しました。

 事の起こりは、分団本部へ↑の案内状が来たことからでしょう。
 まあ、私の立場上(指導部長)いろんな意味で?受講するのが皆さんのためだ!と思い受講を決意したわけですが、行ってビックリ!!!!

 「消防団」関連の人たちが大半だと思っていたのですが・・・なんと! 
 福知山市消防団からは! 5名!!    ・・・5/34でした。

     ヤラレターーーー?

 とはいいつつも「役に立つ」内容なので”勉強”してきました。

 

[ 2006/12/16 19:45 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

海へ行ってきました 

 海へ行ってきました。
 楽しかったナー、灼熱の太陽・砂浜で遊ぶGAL達・・・・。

 061211-A.jpg

 ってな事12月にあるわけねーじゃん!!しかも日本海。

 実は、友人S君のお手伝いで「横断測量」をしてきました。neo-nsdさんもご一緒です。

 こんなところでした。↓

061211-01.JPG 061211-12.JPG


で、ざっぷーーーん
 061211-07.JPG

 場所は京丹後市の「間人-たいざ-」付近です。
 

だよ♪(BlogPet) 

だよ♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「トン吉」が書きました。
[ 2006/12/11 10:44 ] つぶやき BlogPet | TB(0) | CM(0)

CAD講座36-縦横;異縮尺 

36回目

先週の続きで”災害の設計”をやっていただきました。

今日のポイントは、「縦横の異縮尺」です。

ex. 縦断面図(V=1:100,H=1:250)に描かれた計画オブジェクト(護岸)を利用して、1:100の展開図を作成。

手順

    縦断面図に描かれた「護岸」を”基点コピー”
    ”ブロックとして貼り付け”
    ”オブジェクトプロパティー管理”→”ジオメトリ”→”尺度X”を2.5

 

[ 2006/12/09 21:32 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

インターネットから電報を送った・・ 

 某取引先のイベント開催にあたり、”初めて”電報を送りました。

 なんせ、初体験なもので”どうしたら良いのか?”・・状態でした。

 が、「まあこの頃のことなので、ネットで何とかなるさ」ってな感じで
D-MAILなるもの を 利用してみました。

 でも、すっごく心配です。

 届かなかったら・・・どうしよう・・・・。

 

 

[ 2006/12/07 22:14 ] お仕事メモ 情報 | TB(1) | CM(1)

現場=adeck+neo_nsdさん+GLさん 

 突然の現場作業が入りまして、GLさんとNEO_NSDさんにお願いして一緒に行ってきました。

 現場は、与謝野町です。
 061205-4.jpg

 むちゃくちゃ”さぶい”と思っていたのですが、ラッキーな事に、”ちょうど良い現場日より”でした。

 GLさん、ありがとうございました。あなたの現場を1日止めちゃいました・・ご免なさい。
 NEO_NSDさん、ありがとうございました。今日はパソコンの講習日でしたね、講師頑張ってください。

 内業(NEO_NSDさんの修行)状況です。

061205-2.jpg 061205-3.jpg



”冬”でしょうか?! 

 さぶい、とてつもなく”さぶい”・・寒さのせいで(のおかげで)朝目覚めました。

 文面では表現しにくいのですが、とっても”さぶい”のです!!!。(さぶい=寒い)

 ファンヒーター様です ↓
 061204.jpg
 頑張ってもらっているのですが・・・「室温」は16度でございます。

 私は宣言します!「今日から”冬”です!」

レスキューライトの点検 

レスキューライトの点検を行ってきました。(月1回)

P1010002.JPG

 平成16年の台風23号による”甚大”な被災の後配備されたものです。
 4サイクルエンジンで、すこぶる”静か”な発動発電機であります。
 燃料満タン(約20l)で20時間程度稼働できるようです。

 ”機械もの”は、使わなければダメになるようで、最低でも月に1回のメンテナンス(15分以上エンジンをかけておく)が必要との事です。

[ 2006/12/03 11:30 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

CAD講座35-復習 

35回目
前回から約一ヶ月あいてしましましたので”復習”をすることにしました。

 苦手項目は、

尺度・・特に1ファイルの中での異縮尺。
勾配の概念・・○○%、1:○○
・・・・・・・でしょう。

 強化項目は、

計画線を描くときの基準位置の設定
描画効率を高めるための意識
描画構造物の理解

で、課題として”災害の設計”をやってもらうことにしました。
     理由は以下のとおりです

災害の設計図面の特徴
  図面1枚の中に異縮尺図面が混在する。
     平面図、横断面図・・ときには構造図をも”1図面”に描画。

 構造物の使い回しが多く発生する。
     横断面図のブロック積→標準断面図へ流用
     縦断面図の護岸計画→展開図
     横断面図のブロック積→基礎工等の詳細図

それと、描画テクニックも、”復習”して戴きました。
   寸法スタイル、UCS、コピー時のクイック選択等々。

[ 2006/12/02 21:25 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)
Lc.カテゴリー
検索(サイト内)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

kiri

Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
合わせて読みたい

あわせて読みたい