fc2ブログ

Adec'K

Advanced Design Center "K" 土木設計(道路・河川)、公共測量全般

CAD講座30-外部参照4 

 絶対パスと相対パス
 何気なくアタッチすると「絶対パス」となっている場合があります。
 絶対パスと相対パスを知らずにアタッチして「絶対パス」となっている場合があります(非常に多い)。
 私的な考え方ですが、私は「絶対パス」のメリットが理解できないので「相対パス」にしています。
 且つ、本体ファイルと参照ファイルは"同じ"フォルダに格納しています。
 
 参考までに。
 絶対パスと相対パス の違いをうまく説明してらっしゃるサイトがあります。
          ↓ 
   「ふるかわっちの便利なAutoCAD手帳」さんの部屋です。
[ 2006/08/31 21:06 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

備忘録-オベリスク 

 オベリスク
OBERISUKU.jpg

 V=h/6*((2a+a1)*b+(2a1+a)*b1)

 ウィキペディアより ↓
[ 2006/08/30 18:35 ] お仕事メモ 備忘録 | TB(0) | CM(0)

CAD講座30-外部参照3 

 今日は事例です。
 計画平面図 ↓
060829-1.jpg

 これを、「区画線工平面図」にアタッチして不要レイヤー(D-STR-HTXT,D-DCR-HCH1,D-WORK等々をフリーズし、区画線等主たるオブジェクトを書き加えました。↓
060829-2.jpg

 書き加えるオブジェクトのレイヤーは、アタッチファイルのバインドを考慮しD-STR等「元図面」で使っているレイヤー名と異なる名称をつけておいて、バインド後整理するのが良いと思います。
[ 2006/08/29 22:17 ] CAD CAD講座の記録 | TB(1) | CM(0)

CAD講座30-外部参照2 

 「CAD講座30-外部参照」で、「外部参照は便利だ・・」なんて書いてますが「何が」便利なのか解りにくいので補足します。
 ex.私は、「区画線工平面図」「取壊し工平面図」「土工数量根拠図-横断面図」で外部参照をよく使います。
 上記図面は「元になる計画図」を外部参照図面としています。
 設計において「変更、修正」はよくある話でしょう。(限度はあります!!!!!!が)
 「外部参照を使わない」としたら、「元になる計画図」を別名保存して、目的の計画(区画線等)を描画していきます。
 当然、主体となるオブジェクトは、この場合「区画線」ですから、他の(水路、擁壁、法面等々)オブジェクトは「線幅を細くする、色を変える等」のアレンジして、主体となるオブジェクトを鮮明に表現していきます。
 ・・・で、計画が変更になった場合「元になる計画図」を修正し、さらに別名保存した「区画線工平面図」に変更部分をコピペしなければなりません。
 ・・この「コピペ」が非常にメンドクサイ!モレがある。
 何回となく「変更」があると・・・ヒューマン的に・・図面がズサンになってきます。
 外部参照の場合ですと、上記の不具合は解消出来ます。
 次に「土工数量根拠図-横断面図」です。
 近畿地方整備局(福知山)では、横断面図に「土工表」を描画せずに、別図(数量参考図)として作成します。
 計画変更時のメリットは云うまでも有りませんが、この図面は「製図基準」に対応する必要性が無いので(PDF-A3出力でOK)土工線、着色レイヤーの名称を自由に付けれます。
 製図基準の精神を冒涜するつもりは無いのですけれど、「着色レイヤー」は沢山のレイヤーを必要としますので、「数量算出要領」にある名称をレイヤー名称として付けておく方が作業効率が上がります。
 例)掘削オープン土砂、掘削片切土砂
   掘削オープン岩、掘削片切岩
   盛土1m、盛土1-25、盛土25-4、盛土4以上
   床掘り、埋戻し
   法面整形C,法面整形B
   表土はぎC、表土はぎB


 取り敢えず今日はこの辺で・・・

 
[ 2006/08/28 21:41 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

CAD講座30-外部参照 

30回目
 外部参照。
 とっても便利な機能です。(使いすぎると返って煩雑な図面になります)
 残念ながら、電子納品では使えませんので納品前にバインドする必要があります。(本当に残念です)

 「挿入」→「外部参照管理」→「アタッチ」
 パスの種類は、「相対パス」がベターでしょう。
 外部参照部分の変更(色、線幅、線種)を保持したい場合は、「ツール」→「オプション」→「開く/保存」→「外部参照-外部参照画層の保持」をON。
[ 2006/08/26 17:50 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

預かり物3 

 ついに!やりやがった!!!
 この!!ションベン猫!!!
060826ne0.jpg


 インクジェット(A1)の下で・・・

 早よう実家に返れっ!!!!!!!!!!!!!!

これは何だ!?-解決編- 

 「これは何だ!?」のデジカメが帰ってきました。
    ¥14,440でした。
20060825125444.jpg

災害復旧事業技術講習会 

 今日は、平成18年度「公共土木施設災害復旧事業技術講習会(第10回)」に行ってきました。
 昨年は、京都だったのですが、今年は大阪でした。
 

powered by 地図Z

 講師の面々は、とっても偉い人々でした。
 こういったマクロ的な講習も必要なんですけれど、京都北部限定の実務にかなった講習会が必要でしょうネ。(官民特に官)
20060824231407.jpg

グラウンドゴルフ(BlogPet) 

今日、成和でチームを開始したかったの?
 成和コミセン杯グラウンドゴルフ大会に行ってきました


 私は「涼しく」
なってきました

 pm5:0開会式
 pm3
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「トン吉」が書きました。
[ 2006/08/21 14:30 ] つぶやき BlogPet | TB(0) | CM(0)

グラウンドゴルフ 

 成和コミセン杯グラウンドゴルフ大会に行ってきました。
DSCF1337.jpg

 私の自治会からは1チーム参加。私は「引率係」で参加しました。
 pm3:30開会式
 pm4:00競技開始
 pm7:30終了

 pm5:00辺りから「涼しく」なってきました。
DSCF1340.jpg

納涼大会 

 昨日は自治会の納涼大会でした。
 13:30実行委員集合-準備
 16:00頃 生ビール登場
      試飲・試飲・ひたすら試飲・・
 18:00納涼大会開始
DSCF1300.jpg

DSCF1313.jpg

 しょぼい・ですが、花火です・
DSCF1322.jpg


 今日は、これから「成和コミセン杯グランドゴルフ大会」の付き添い人で行ってきます。

AutoCADからエクセルへ貼り付け 

 材料表等へAutoCADの図形をエクセルへ貼り付けするときは「レイアウト」-印刷スタイルを使って印刷-  「線の太さ-ON-」 ビューポートへ入りまして「コピー」ってな感じでやっていますが、エクセル上で「尺度」を持たすとなると非常にやっかいです。
 レイアウトをEPSファイルに出力してエクセルに挿入すれば良い、と思っていたのですがなかなかうまく出来ませんでした。
 「ふるかわっちの便利なAutoCAD手帳」に簡単な方法(考え方)が掲載されていましたので紹介します。
           以下引用
【Excelの場合】
Excelの場合、100%で印刷したからと言って設定どおりの大きさで印刷されることはまずないのでちょっと面倒です。

1.まず、自分の使うプリンタでエクセル文書を100%の縮尺設定で印刷したときに、10mm×10mmの四角がどのような縮尺で印刷されるかを調べる。

2.たとえば縮尺100%での印刷結果が9mmだったとすると、10÷9=1.1111...倍になるので、印刷係数は【111】になります。この数値を印刷時の拡大/縮小パーセンテージに入力し、印刷。

私の場合過去どんなプリンタを使っている時も、Wordの場合もExcelの場合もこれでうまくいきましたが(当然上司には「100%縮尺に合っているわけではない」と了承済)、プリンタや環境によってはうまくいかないことがあるかもしれません。Wordですんなりうまくいかないときは、Excelの方法を試してみてください。

ただし、悪あがきでしかないということは忘れないでくださいね
 
          引用終わり

 要するに、エクセルから印刷すると「タテ・ヨコ」の比率が違って印刷されるということです。
060816-1.jpg

 私の環境(エプソンLP8900,リコーIPSIO-CX7500)では、
 タテ119% ヨコ113% でした。
[ 2006/08/16 16:10 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

IE7 

 この頃"よくあること"なんですが、原因不明で(原因不明=よくあること)IE6が忌んじゃったようです。
 数日前から起動したり、しなかったりの状態だったんです。
 今日は、完全に「お休み」状態でした。
 「Firefox」は元気者のようだったので、FirefoxからMSのHPにたどり着きIE7(Internet Explorer 7 Beta 3 for Windows XP SP2 )をDLしました。
IE7の使い方は良く解らないのですが、実は、私は"IE"をエンジンとしている「Lunascape:ルナスケープ」を使用していまして、とにかくIEがほしかったのです。
 MSさんごめんなさい、IE7βがIE7になる頃にはIEに帰ってこれるように勉強します・・。
 
 何故"ルナ"なのか? タブブラウジング+RSSリーダーが使えるからです。(・・IE7もできるようです)

これは何だ!? 

 車の中でこんな物を発見しました。
P8130002.jpg

・・・・なななんと
 デジカメのレンズ様ではないか!!!!!!!
 そういえば"おかしいナー"と思われる現象がチラホラ
 京都府消防操法大会では、ズームが全くきかない(ぼやけまくり)
 先日写した現場写真は、"画像の端っこ"が曲がっているし・・
P8050003.jpg

「暑さ」のせいだと決めつけたんだけど。
・・・どうしよう¥¥¥¥¥¥¥

預かりもの2 

20060810230033

例えば・・野球速報 

NeoNSDさんに教えていただきました。
アニメーション付き「(野球)速報」です。
060809-10.jpg

  バッターが打つと
060809-11.jpg

 こんな画面になります。
[ 2006/08/09 22:32 ] 紹介 便利ツール | TB(0) | CM(0)

画面分割 

 図面の端っこの方にあるデータを見ながら作業したい。
 時
 「画面分割」は一つの手段でしょう。但し19インチ程度のモニターは必要でしょう。
060809-2.jpg

060809-1.jpg


      やり方↓
[ 2006/08/09 16:29 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

預かり物 

 親戚から「盆」まで、ということで預かってしまいました。
P8070010.jpg

 どうなることやら?

土木工事数量算出要領(案)(BlogPet) 

そういえば、adeckが
ウィキペディア(Wikipedia)
 Wiki:ネット上で誰でもどこからでも第に文章を書き換えられるシステム。
って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「トン吉」が書きました。
[ 2006/08/07 11:50 ] つぶやき BlogPet | TB(0) | CM(0)

第19回京都府消防操法大会 

 今日は、「第19回京都府消防操法大会」の見学に行ってきました。
 とっても暑かったです。(約38度)この夏一番の猛暑かもしれません。
 審査員が2~3名倒れて病院送りになったようです。
       
 開催場所は、丹波自然運動公園です。


powered by 地図Z


P8060002.jpg



 写真↓ ムービーもあるぜ
[ 2006/08/06 17:54 ] つぶやき 消防団 | TB(0) | CM(0)

CAD講座29-レイアウト;フリーズ 

29回目
今日もレイアウトの技です。
車輌旋回図全部表示
060805-1.jpg

レイアウトにて、パターンごとに表示
060805-2.jpg

 今から消防に行かなくてはなりませんので、続きは帰ってから書きます。
[ 2006/08/05 17:12 ] CAD CAD講座の記録 | TB(0) | CM(0)

カメラ -Excel- 

 セルの幅、高さを気にせず数種類の表を一つの「印刷範囲」に作成したい。
    (ちょっと意味不明?)
 060804-1.jpg

 カメラを使います。
   060804-2.jpg

[ 2006/08/04 17:58 ] Excel他 Excelメモ | TB(0) | CM(0)

道路技術基準の体系-いさぼう- 

『いさぼう技術ニュース』より いさぼうネット
-------道路技術基準の体系--------
 ・・・・一体どの法律によりどの政令が発令され、またその元でどのような通達や要綱・基準類があるのか、体系的に理解していませんでした。今回それらを一覧で見通せるようにまとめましたので、是非皆様の参考としていただきたいと思います。

 先ず法律ですが、道路設計に関係するものとして道路法、道路交通法があります。
 そして道路法の元での政令として「道路構造令」があります。一方道路交通法の元では「道路標識、区画線及び道路表示に関する命令」があります。

 次に道路構造令の元では、幾何構造、土工、舗装、橋梁、トンネル、交通安全施設等、道路環境、道路防災、維持修繕、駐車場、料金徴収施設などに分野が分かれ、例えば幾何構造の中には、以下のような通達や要綱・基準類があります。
○通達
・道路の標準幅員に関する基準(案)
・自転車道等の設計基準
・歩道における段差及び勾配等に関する基準
○要項・基準類
・自転車道等の設計基準解説

このようにして今回調べた通達や要綱・基準類は実に94ありました。

      続き↓
[ 2006/08/03 18:24 ] お仕事メモ 情報 | TB(0) | CM(0)
Lc.カテゴリー
検索(サイト内)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

kiri

Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
合わせて読みたい

あわせて読みたい