fc2ブログ

Adec'K

Advanced Design Center "K" 土木設計(道路・河川)、公共測量全般

メモ-AutoCAD 画面ズーム 

メモです

マウスホイールでの画面ズームの設定
 
 システム変数 ZOOMFACTOR 値・・3~100
          数値が大きいほど、大きく変化
          初期値=60
[ 2021/06/01 15:00 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

メモ-AutoCad 寸法 二段書 

メモです

寸法の計測値にコメントを付けて二段にしたいなぁーって事ありませんか?

200416寸法001 (1)

・・でも、単純に改行すると
200416寸法001 (2)

こんな感じになります。

これのプロパティを見ますと
200416寸法001 (3)

で、
200416寸法001 (5)

こちらのプロパティは

200416寸法001 (4)

--------------
違いは、「標準寸法」の後についているパラメータのようです
前者は \p,後者は¥x
どーも、¥pは単なる改行で¥xは寸法線跨ぎの改行のとうですわ。

ちなみに<>は計測値です。

ではまた(^^)


[ 2020/04/16 17:17 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

メモ-AutoCad コマンドウィンドウが自動スクロールしなくなった(;_;) 

超ぉーーーひさびさの投稿

突然コマンドウィンドウが自動スクロールしなくなった

 こんな感じ ↓
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

コマンド ウィンドウが動かなくなった。

距離を測るとコマンド ウィンドウが自動スクロールしてに距離の数値が一瞬で出るのですが、いつの間にか、距離を測っても自動でスクロールせずウインドウにポインターを合わせ自分で下にスクロールしないと数値が出てこず面倒。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

結構ググってみたのですけど、CADの問題ではなwindowsのシステム変数の問題らしい・・

システム変数か・・結構ビビリなものですからシステム変数に手を付けるのは気が引けますねぇ(´・ω・`)

ちなみに、未だWIN7です・・

一か八か Yahoo知恵袋で解説されていた方法をためしてみます。

-----------

システムのプロパティ → 詳細設定 → 環境変数

上の段の「新規」ボタンを押す

新しいユーザー変数」の上の段に「USEOLDCOMMANDLINE」
下の段に「TRUE」と入力し、「OK」で終了

CADを起動させて確認。

改善しない場合は、「新しいユーザー変数」で、「USEOLDCOMMANDLINE」を選んで「削除」ボタンを押して削除

-----------

結果、元に戻りましたよ(^o^)

有り難うございました m(_ _)m


USEOLDCOMMANDLINE って、ユーザーの「古いコマンドライン」ってことですよねぇ

なので、それがTRUE「正しい」って云う環境にしなさい!

 って事なのですか な?

KANNKYOU-01.jpg

KANNKYOU-02.jpg

KANNKYOU-03.jpg




[ 2020/04/09 16:43 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

メモ:AutoCad-外部参照・・参照原点が合わない 

メモです
 
 外部参照ファイルの原点を合わせて挿入しているのに、とんでもない場所に挿入されてしまう(・´з`・)
 ・・って事が たまに あります。
 若干のズレなら直ぐに修正出来ますが、中には天文学的に離れている場合もあり挿入ファイル自体を探すのに無茶苦茶時間が掛かる場合もありますよね(・∀・)

「BASE」コマンドを使って、被参照ファイル・参照ファイともに原点の位置を修正しておくのが良いでしょう。・・多分
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
にほんブログ村
[ 2019/08/09 14:33 ] CAD AutoCADメモ | TB(0) | CM(0)

備忘録-Windows;ファイル名一括編集 

超ひさびさの投稿になります。

 AutoCadのブログで有名な「めぐめぐ」さんの投稿に、”ファイル名一括編集”ってのがありました。
 
 デジカメって、手軽なので現場写真などバンバン撮ってしまいますが、多数のファイルの名称を”わかりやすい名前”に変えるとなると結構手間ですよねぇ。
 
 この投稿での方法はWindowsの性質を上手く利用していて素晴らしいと思います。目から鱗ですわ(^o^)




・・ありがとうございます。♡


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
にほんブログ村
[ 2019/07/02 14:16 ] お仕事メモ 備忘録 | TB(0) | CM(0)

メモ:WORD・・A3サイズの用紙1枚にA4サイズの文書2ページを印刷 

 A4サイズで作られた文書をA3用紙1枚に並べて印刷したい(PDFファイルにしたい)って出来そうでナカナカ方法が判らなかったのですが、他の調べ物してたら偶然みつけたのでメモ投稿します。

 地元広報誌など、A4で4ページのファイルを渡され「A3 1枚で両面印刷してね♥」ってチョクチョク命令されます(・∀・)
・・いままで ごねごねしてたんですが、これからはスマートに出来そうですわ。
 
ありがとうございますm(_ _)m

WORDで印刷
[ 2019/03/21 17:52 ] Excel他 Wordメモ | TB(0) | CM(0)

メモ:フォーラム8-擁壁の設計・・切土部・盛土部 

メモです・・
 
 フォーラム8の「擁壁の設計」、ヴァージョンアップしたら、土圧で切土部適用・盛土部適用の区分けが分かりづらくなったので・・忘れただけです(´Д`)
 
 健忘症の自身のための、ちょこっとメモです。

 W社のaさんありがとうございますm(_ _)m
 
入力→形状→土砂→地層条件
 切土の状態→有り
  切土面形状を入力
 001.jpg 

荷重→土圧→特殊条件
 切土土圧の取扱を選択
 002.jpg 

------
以上・・・一晩過ぎれば 忘れている と思われます(・∀・)


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
にほんブログ村

備忘録:アクロバット~ファイルの上書き保存が出来ない 

 台風7号+梅雨前線・・凄まじいモノでした・・
 ワタシは、「雨雲レーダー」を見ながら 樋門の操作室に張り付いていたのですが、恐怖でしたねぇ (n;‘Д‘))η

 被害は相当なものです、地元でも 山崩れによる家屋の倒壊が何件かありました。
 さらに、自治会内で、山崩れによる家屋の倒壊を目の当たりに見たのは生まれて初めてでしたよ・・
 
 ワタシの事務所の「床下浸水」なんて 蚊に刺されたぐらいの事ですわ。
 

 この度、被災された方々には心よりお悔やみを申し上げますm(_ _)m
 
  --------
 さて、表題の「アクロバット~ファイルの上書き保存が出来ない」ですけれど、チョクチョクやられてます。
 原因としてコメントダイアログに表示されるのが「このファイルは読み取り専用であるか、他のユーザーが開いている可能性があります。文書を別の名前で保存するか、別のフォルダー内に保存してください」なのですが、今までのファイルは全て これには当てはまりませんでした。
 
 ・・この現象って 作業途中の上書き保存 ファイルを閉じるとき に必ず引っ掛ってくるので相当なストレスが溜まります。

 ググッてみました。
   ↓

  ~~ 抜 粋 ~~
 アドビのフォーラムより
「Windowsのプレビューウィンドウをオフにして頂く事で解消される可能性がございます。プレビューウィンドウが有効時、ファイル形式に限らず読み取り専用となる場合がございますので、スタート>コンピューター 画面右上のプレビューウィンドウを閉じ、事象が解消されるかお試し頂ければと存じます。」
 ・・これでは、わかんないよぉ!!
 
 結局、エクスプローラでファイルのプレビューが表示させていると「上書き保存」出来なくて、プレビューを表示させないと「上書き保存」が出来るようになる。

180710-001.jpg 

180710-002.jpg 

~~~~~~

 ・・って事でした
 

 実にクダラン原因ですわ(●`ε´●)
 office他で、こんな現象 出たこと無いよ。

こんなクダランことで長らく悩まされてきたとはねぇ・・アドビ君値下げしたまえ!!
 
 
 
※有益な情報を提供していただきました「日本の科学と技術」様 ありがとうございましたm(_ _)m


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
 

[ 2018/07/10 18:00 ] お仕事メモ 備忘録 | TB(0) | CM(0)

市民救命士養成講座-福知山高等技術専門校-2018.05.25 

 暑くなってきましたねぇ。
 
 しばらくぶりで市民救命士養成講座に参加しました。
 
 今日の受講生は、京都府福知山高等技術専門校の生徒さんです。

 普通救命講習:16名(自動車整備科)・・普及員5名で対応
 入門コース:40名・・消防署職員で対応
 
180525福知山高等技術専門校001 

180525福知山高等技術専門校002 

180525福知山高等技術専門校003 

180525福知山高等技術専門校004 

・・体育館は 暑い っすわ(・∀・)

皆様、お疲れ様でした(`∇´ゞ
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
 
[ 2018/05/25 16:06 ] つぶやき 救命の絆 | TB(0) | CM(0)

スマホの修理 

 昨夜 気づいたスマフォの変形?
 
 表蓋っていうのか、ディスプレイの有る面 が剥がれてる(゚∀゚)
 スマホが膨らんでいる???
 
 原因は・・ 一昨日 転倒した時の衝撃か??
 
 どーしよう って事で、事務所の隣にあるスマホ修理店に行ってみた。
 
 原因は・・「バッテリーが膨張して筺体を押してるんでしょうねぇ」との事でした。
 
 バッテリー+パネル交換で、¥12,420也 (゚∀゚)
 
-----
 ちなみに、機種は2014/5 購入の 5Sです。
180512IPHONE修理001

180512IPHONE修理002 

あふたー
180512IPHONE修理004 
 

-----
「バッテリー膨張」でググってみたら2~3の記事がありました・・

http://repair.good-mobile.biz/price/battery/battery-expansion/
https://iphone-trouble.biz/iphone-battery-expansion
 
・・ご参考までに・・・
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
 

正四角錘台の体積・・間違ってたら_(._.)_ 

沈砂池のような「正四角錘台」の体積を求めるには・・

私は、(上面積+下面積)/2*高さ・・「上面積、下面積」の2項目を2で除している・・ でやってましたし、これからも大規模な土構造物あるいはコンクリート構造物以外はこの「平均断面法」・・(相加平均)・・で体積を求めます。
 
然しながら、「錘」「錘台」の体積を平均断面法で求めることは出来ないと・・ 今更ながらですが気づきましたので ここに書き留めてみます。

数学体積計算法でいくと、「三角錐・四角錐」なるものの体積は
「高さ*底面積/3」で求まるって公式があります。
・・体積は 高さ*面積(辺の2乗) に比例するので平均断面法の「相加平均」ではなく、この「相乗平均」を用いています。
  
で、「錘」の途中切の「錘台」の体積も この公式に習ったものが有ります。

◯「四角錘台」の体積
 V=高さ*(上面積+√(上面積*下面積)+下面積)/3
・・・「上面積+√(上面積*下面積+下面積」を3で除している
    ----
   「錘」は上面積が「0」なので
    V=高さ*(0+0*下面積+下面積)/3=高さ*下面積/3
    ----

さらに「正」四角錘台ですと、
  V=高さ*(上辺+上辺*下辺+下辺)/3
 
◯正四角錘台の計算
 上面積A=3.0m*3.0m=9.0m2
 下面積B=1.0m*1.0m=1.0m2
 高さ h=1.0m

平均断面法によると・・
  V=1.0*(9.0+1.0)/2=5.0m3

数学体積計算法によると・・
 V=1.0*(9.0+√(9.0*1.0)+1.0)/3=4.3333m3
 V=1.0*(3.0+3.0*1.0+1.0)/3=4.33333m3

◯平均断面法と数学体積計算法の差は、5.0m3程度でのものでも約0.7m3ある事になりますね。
 
まぁ、冒頭でも延べましたが これからも私は大概の場合「平均断面法」で体積を算出します。
・・「平均断面法」のほうが簡単ですからねぇ(^o^)

・・けっこうアバウト(失敬_(._.)_)な道路なんかの土工計算などは「NO.00断面積とNO.△△断面積」の平均に距離を乗じて算出していますから、何が何でも「錘台」で算出なんて事になると煩雑でたまりませんからねぇ(笑)

・・下記の投稿を参考にしました_(._.)_

参考 → https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129890291
参考 → https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099910825

オマケ ↓ 
180322-01.jpg 
※本人の理解度が低いので、ツッコミどころ満載です(゚∀゚)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
[ 2018/03/22 20:36 ] お仕事メモ 備忘録 | TB(0) | CM(0)

市民救命士養成講座-中丹広域振興局-2018.02.27 

 暖かくなりましたねぇ。
 
 しばらくぶりで市民救命士養成講座に参加しました。
 
 つい最近の参加は昨年の11/でした・・災害復旧真っ只中でしたが、なんとか参加できた感じでしたねぇ。
 
 今回も年度末真っ只中ではありますが、ポッカリ空いた空白の一日的な感じですわ。

 3ヶ月弱の期間、全く講習やってないので 一抹の不安はありましたけれど、受講生の方々の協力のもと なんとか遂行できました。(^o^)
 
 とりあえず・・暑かった。
 
  
受講生 中丹広域振興局職員21名
消防署職員 1名
応急手当普及員 4名

皆さん 汗だく(゚∀゚)
Photos001.jpg 

Photos002.jpg 

Photos003.jpg 

Photos004.jpg 

Photos005.jpg 

 
 おちかれ様でした(`∇´ゞ
 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
 

[ 2018/02/27 20:06 ] つぶやき 救命の絆 | TB(0) | CM(0)

メモ:Wordで一太郎ファイルを開く 

地域の広報紙印刷の依頼があり、まぁ請けたのはいいのだが、文書は「一太郎」!!
 
おぉ 一太郎 か・・懐かしい90年代が蘇る・・
 
懐古は 置いといて、さて一太郎のファイルを開くには どーする??
 
ググってみるとWord2010以降では一太郎文書のコンバーターが無くなったようです(゚∀゚)
 
 おぉ・・90年代日本を席巻していた一太郎ですから、日本には まだ沢山の一太郎資産が存在するやろになぁ・・
 
 で、悩んでいたらツイッターの瀬戸様から「一太郎ビューアを使えば?」ってアドバイスがありました。
 
この「一太郎ビューアJUST.SYSYTEMSから無償でDL出来ます。
 
このビューアで出来るの事。
   閲覧と印刷・・編集は出来ません。
 
 コンバーターでWordへ読み込んでも100%の再現は無理でしょうし、今回請けたのは広報紙の印刷のみですから、このビューアでOK!! ってか、この方が良いでしょうね。
 
・・瀬戸様ありがとう\(^o^)/
 
さて、編集が必要な場合は?
 Wordへ読み込むか「一太郎」を購入って事になりますが、このご時勢で一太郎の購入は、まず考えれないですねぇ。
 で、なんとかWordに読み込みたいよー! ってなります。
  
今回は印刷オンリーだったので、しっかりと試していませんが・・
 1.一太郎ビューアからWordへコピペ
 2.一太郎ビューアでPDF出力。そのPDFをWordへ読み込み
  
・・の方法があるようです。
  
文書量、レイアウトなどなどを考慮して方法を選ぶのが良さそうですが、100%の再現は100%無理だと理解しておく必要がありますねぇ。
 
 もう一つ・・これはワタチが一太郎を持っていないので判りませんが、可能ならば一太郎側でWord形式へ出力してもらう・・。
 
  
では、また(`∇´ゞ
   
  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
  
[ 2018/02/17 16:49 ] Excel他 Wordメモ | TB(0) | CM(0)

メモ:Word-PDF変換・・「しおり」付 

メモです。
普段、ほとんど使っていないWord。
久々に使おうとすると、「??」で大量の時間を消費しますわ(笑)

文書の電子納品はPDFでございます。
その文書に「章立て」などがあると「しおり」も付けなくてはなりません。

この「しおり」数があると 結構面倒くさいものですねぇ(´・ω・`)

Wordなんかで「章立て」していると、PDF変換で自動的に「しおり」を作成出来る!
って事で、忘れないうちにメモっておきました(笑)

Wordでの作業
 階層的に文書を構築し、先頭に「見出し」スタイルを登録します。
・・・・これだけ(^o^)

 取り敢えず、これで「目次」も自動作成できます。
170919-00.jpg 

 さて、PDFへの返還ですが、通常ですと 印刷でプリンターで「Adobe PDF」を選択して
「印刷」ってボタンを押すと PDFファイルが作成されます。
 ただ、この場合には「しおり」は作成されません。

・・で、「しおり」を自動作成させるには・・
「名前をつけて保存」で Word文書(*.docx)ではなく、PDF(*.pdf)を選択します。

170919-01.jpg 

次に「その他のオプション」→「オプション」
170919-02.jpg 

「印刷対象外の情報を含める」
     ↓
「次を使用してブックマークを作成」
     ↓
   「見出し」
170919-03.jpg 

これで保存するとPDFファイルに「しおり」が作成されています(^o^)

Word側の状況
170919-04-1.jpg 

PDF側の状況
 「しおり」が出来てますわ(^o^)
170919-05.jpg 
 

いやぁ~便利やけど・・すぐ忘れるんやろな(・∀・)
  
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ  
 
[ 2017/09/19 14:53 ] Excel他 Wordメモ | TB(0) | CM(0)

自治会納涼祭-2017.08.12 

昨夜は、自治会の納涼祭。
個人的には、2日連チャンの納涼祭となりました。

クソ暑い最中 準備。
5時からの開催なんですけれど、3時頃から「試飲」(笑)

170812納涼祭002 170812納涼祭003

170812納涼祭004 170812納涼祭006

170812納涼祭009 

出た!!
170812納涼祭005 

試飲(笑)
170812納涼祭008 

5時・・開始
170812納涼祭011 

170812納涼祭012 

170812納涼祭013 

170812納涼祭017 

170812納涼祭019 

170812納涼祭028 

詩吟サークルの合吟
170812納涼祭021 

定番の花火
170812納涼祭027 

マーゴかも??
・・ビビってる(笑)
170812納涼祭023 

記憶は無いけど・・終了(笑)
170812納涼祭026 

170812納涼祭031 

昨年よりも大勢お客様がいらっしゃってたようですわ。
ビールは空っぽ、ヤキソバも結構早く出てしまいましたよ(^o^)
 
お疲れ様でした(`_´)ゞ
 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ
 

Lc.カテゴリー
検索(サイト内)
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

kiri

Author:kiri
京都府在住♂
このサイトはリンクフリーです

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
合わせて読みたい

あわせて読みたい